日本財団 図書館


 

III.策2回アジア太平洋地域ホスピスネットワーク会議の開催
日時:?1997年2月21日18時〜21時
?1997年2月22日10時〜19時
場所:?聖路加国際病院会議室
?ピースハウスホスピス教育研究所
内容:各国のホスピスケアの現状と課題
間題解決への具体的対策
今後のネットワークの進め方
参加国:日本、韓国、台湾、香港、シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、オーストラリア、ニュージーランド(計10カ国)
参加人数:各国代表者13名、LPC関係者11名(計24名)
IV.策2回国際ホスピスフォーラムの開催
日時:1997年2月23日13時〜17時
場所:聖路加看護大学セントジョンメモリアルホール
テーマ:アジア太平洋地域のホスピス緩和ケアに学ぶ
内容:フォーラム1「これからのホスピス緩和ケア」
(1)施設内ケアの現状と未来像Cynthia Goh M.D.(Assisi Home andHospice、シンガポール)
(2)継続ケア−在宅ケアサービスの必要と役割−Rosalie Shaw M.D.(Hospice CareAssociation、シンガポール)
(3)地域への働きかけ−方法と戦略−Catherine Krings M.D.(PhilipinesCancer Society、フィリピン)
フォーラム2「ホスピス緩和ケアにおける倫理とインフォームド・コンセント」
(1)ホスピス緩和ケアにおける倫理的諸問題Co-Shi Chantal Chao Ph.D.(CatholicSanipax Socio-Medical Service & Education Fund.台湾)
(2)ホスピス緩和ケアにおけるインフォームド・コンセント
柏木哲夫(大阪大学人間科学部教授)
(3)インフォームド・コンセント−看護の立場より−Ellen Nightingale C.N.S.(Cottage Hospice、オーストラリア)
討論ディスガッサー:日野原重明(LPC理事長)
武田文和(埼玉県立がんセンター総長)
参加人数:304名
V.研修生の受け入れ
1.医学生・医師のための疼痛緩和医学講座(計26名)東海大学医学部(22)、筑波大学医学部(1)、東京女子医大(1)、東京都小笠原診療所医師(1)、横浜市立大学附属病院医師(1)
2.看護学生のためのホスピスケア講座(計13名)
日本赤十字武蔵野女子短期大学(12)、北里大学看護学部(1)
3.ホスピス体験実習(計47名)愛知医科大学(1)、秋田大学医学部(1)、大津医学生会(4)、大阪大学医学部(3)、京都大学医学部(1)、岐阜大学医学部(1)、自治医科大学(4)、滋賀医科大学(3)、東京大学医学部(2)、山梨医科大学(3)、東京大学保健学科(1)、関東学院大学大学院社会学専攻(1)、明治学院大学社会福祉学科(1)、神奈川県立曽屋高校(20)、苫小牧福祉事務所(栄養士)(1)
VI.ピースハウス見学者への対応155件1,397名

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION